禁酒したいけど、どうすればいいのか分からない・・・
何度も禁酒しようとしたのに何故かうまくいかない・・・
なかなか禁酒ができない理由を知りたい・・・
その気持ち、すごくよく分かります。
なぜなら、20年以上にわたり毎日のようにお酒を飲んでいた私も、お酒を全然やめられなくてとても苦労したから。
ところが今では、独学によって、病院を受診することなく、2019年10月から現在まで断酒を継続できています。
あらためてその要因を振り返ってみると、自分から率先して「正しい知識」を身に付けることができたのがとても大きかったんですよね。
そしてそのために超有効なのが読書でした。
本には先人たちの経験と知恵と試行錯誤がギュッと濃縮されています。
「でも、、そうはいっても本なんてたくさんあるでしょ?いったいどれを選べばいいのか・・・」
そう思う気持ちもよく分かります。
そこで今回は、実際に私がこれまで読んできた禁酒・断酒に関する書籍21冊を独断と偏見でランキングにしてみることにしました。
また最後には「番外編」としてこの21冊以外の書籍もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
ちなみにKindle Unlimitedだと月額980円で読み放題です(初回30日間は無料)。
※1冊や2冊読んだくらいでは知識は深まりませんので複数の本を読むことをお勧めします。
この記事を最後まで読むと、お酒をやめ続ける上で必須となる「正しい知識」を手に入れることができるようになります。
そしてこの「正しい知識」は、間違いなくあなたにとって強力な武器となり防具となることでしょう。
それでは早速見ていきましょう!
- おすすめ禁酒本ランキングの概要
- 第1位:アルコール依存症を知る!回復のためのテキスト
- 第2位:禁酒セラピー
- 第3位:お酒を飲んで、がんになる人、ならない人
- 第4位:アルコール依存症から抜け出す本
- 第5位:アルコール依存症家族に贈る「回復の法則」25
- 第6位:「酒のない人生」をはじめる方法
- 第6位:「飲まない幸せ」を手にする方法
- 第8位:今すぐ始める アルコール依存症治療
- 第9位:おサケについてのまじめな話
- 第10位:通院でケアする!アルコール依存症の早期発見とケアの仕方
- 第11位:アルコール依存症 あなたのその飲み方が危ない
- 第12位:アルコール依存症 治療・回復の手引き
- 第13位:酒のやめ方講座
- 第14位:アルコール依存症の治療と回復 -慈友クリニックの実践-
- 第15位:アルコール依存症を治す[予防・治療・家族の心得Q&A]
- 第16位:あなたの飲酒をコントロールする
- 第17位:脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
- 第18位:現代社会の新しい依存症がわかる本 物質依存から行動嗜癖まで
- 第19位:依存症がよくわかる本 家族はどうすればよいか?
- 第20位:依存症の科学 いちばん身近なこころの病
- 第21位:アルコール、タバコ、覚せい剤、麻薬 薬物依存Q&A
- 番外編(+α)
おすすめ禁酒本ランキングの概要

今回の企画は完全に私の独断と偏見です。
判断指標は次の5項目とし、それぞれ5段階の星マークで評価してみました。
実用的かどうか :☆☆☆☆☆
内容の難しさ :☆☆☆☆☆
経験談・体験談 :☆☆☆☆☆
治療に関する内容:☆☆☆☆☆
では、「第1位」から順にカウントアップしていきますね!
第1位:アルコール依存症を知る!回復のためのテキスト
かなり迷ったんですがこれを1位にした理由は「読みやすさ」です。
約150ページというボリュームで文字も大きいのに、アルコール依存症のことを網羅的に分かりやすく書かれています。
初めての1冊にはもってこいだと思いますね。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★★★
実用的かどうか :★★★★★
内容の難しさ :★★☆☆☆
経験談・体験談 :★★★★☆
治療に関する内容:★★★☆☆
第2位:禁酒セラピー
第2位にした「禁酒セラピー」ですが、この本には大切なことがいくつも散りばめられています。
禁酒が続かない理由の1つに「アルコールによる洗脳」が挙げられるんですが、この本はその洗脳を解くための起爆剤となる1冊ですね。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★☆☆
実用的かどうか :★★★★★
内容の難しさ :★☆☆☆☆
経験談・体験談 :★★☆☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第3位:お酒を飲んで、がんになる人、ならない人
第3位の「お酒を飲んで、がんになる人、ならない人」は、個人的に最も衝撃を受けた1冊です。
酒飲みの人ってだいたい肝臓のことを気にしたり、高血圧や糖尿病のことを気にしたりすると思いますが、実は最も警戒しなければならないのが「がん」なんです。
私はこの本を読んでから、考え方がガラッと大きく変わりました。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★☆☆
実用的かどうか :★★★★★
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第4位:アルコール依存症から抜け出す本
この本も非常に読みやすいです。
100ページ弱というボリュームにも関わらず、イラスト付きで大切なことが網羅されています。
こちらも初めの1冊にもってこいの本ですね。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★★★
実用的かどうか :★★★★★
内容の難しさ :★☆☆☆☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★★☆☆
第5位:アルコール依存症家族に贈る「回復の法則」25
第5位のこちらの本は、アルコール依存症の「家族」に向けた1冊となっています。
当人向けの本はたくさんあるんですが、家族向けの本って実は種類が少ないんです。
その中でもこちらの本は約120ページのボリュームで字も大きくて読みやすいのに、中身がギュッと凝縮されていて大事なことが網羅されています。
家族の方は恐らくかなり疲弊されていると思いますし、本を読む気力すらないと思います。
でもそんな人にこそ、この本を手に取ってもらいたいと思っています。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★★★
実用的かどうか :★★★★★
内容の難しさ :★☆☆☆☆
経験談・体験談 :★★☆☆☆
治療に関する内容:★★☆☆☆
第6位:「酒のない人生」をはじめる方法
この本は、ぜひ次の【「飲まない幸せ」を手にする方法】という本とセットで読んでもらいたいです。
80ページほどのボリュームですが、自分自身と向き合うのに非常に有効な1冊です。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★★★
実用的かどうか :★★★★☆
内容の難しさ :★☆☆☆☆
経験談・体験談 :★★★☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第6位:「飲まない幸せ」を手にする方法
1つ上の【「酒のない人生」をはじめる方法】とセットで読んでいただきたい1冊なので同率6位としました。
同じくページ数は少ないんですが、大切なことがたくさん書かれています。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★★★
実用的かどうか :★★★★☆
内容の難しさ :★☆☆☆☆
経験談・体験談 :★★★☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第8位:今すぐ始める アルコール依存症治療
こちらは久里浜医療センター院長の樋口先生が書かれた本ですが、アルコール依存症に関して一般人でも理解しやすいよう噛み砕いて分かりやすく網羅的に書かれた本です。
疾患から治療まで、もう一段だけ掘り下げて勉強したいという人にピッタリの1冊です。
読みやすさ :★★★★★
実用的かどうか :★★★★☆
内容の難しさ :★★★☆☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★★★★
第9位:おサケについてのまじめな話
私は生々しい話が書かれた本はあまり読んでいないんですが、こちらの本は非常に読みやすかったですね。
西原理恵子さんのパートと月乃光司さんのパートに分かれており、それぞれの体験談が赤裸々に書かれています。
実際にどのようなところに苦労し、それをどう乗り越えてきたのかを知りたい人にはオススメの1冊です。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★★★☆
実用的かどうか :★★☆☆☆
内容の難しさ :★☆☆☆☆
経験談・体験談 :★★★★★
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第10位:通院でケアする!アルコール依存症の早期発見とケアの仕方
「アルコールの害について、一般の人は正しく理解しているのだろうか?」
この一文から本書は始まります。
著者はアルコール専門病棟の経験もある看護師ですが、知っておかなければならない知識がギュッと凝縮された1冊となっています。
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★★★★☆
内容の難しさ :★★★☆☆
経験談・体験談 :★★☆☆☆
治療に関する内容:★★☆☆☆
第11位:アルコール依存症 あなたのその飲み方が危ない

この本はとても珍しく、一般の人からよく聞かれそうな質問を約50個に厳選し、その質問1つ1つに対して丁寧に回答していくといった形式になっています。
目次を見て「うんうん、確かにそれ気になってたんだよね。どれどれ。」みたいな感じで読んでいくと勉強になると思います。
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★★★☆☆
内容の難しさ :★★☆☆☆
経験談・体験談 :★★☆☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第12位:アルコール依存症 治療・回復の手引き
この本のコンセプトは「家庭医学書」となっており、一般人向けにしては少し専門的な内容になっています。
より詳しく勉強したい人にオススメですね。
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★★★☆☆
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★★☆☆☆
治療に関する内容:★★★★★
第13位:酒のやめ方講座
この本の著者はアルコール依存症と診断されて30年断酒を続けている方です。
冒頭の「酒と日本人」という章は、現代のアルコールを取り巻く問題点が様々書かれていて読み応えありですよ。
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★☆☆☆☆
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★★★☆☆
治療に関する内容:★★★☆☆
第14位:アルコール依存症の治療と回復 -慈友クリニックの実践-
こちらの本は、どちらかというと医療従事者向けのテキストという意味合いが強い1冊となっており、一般の人には少し難しい内容かもしれません。
ただ、医療者側がどのような目線で患者を診ているのか?という観点で読んでみると、また違った一面が見えてくるかもしれませんね。
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★★☆☆☆
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★★★★
第15位:アルコール依存症を治す[予防・治療・家族の心得Q&A]
こちらの本は「家庭医学書」というコンセプトで作られてはいますが、内容としてはQ&A形式になっています。
目次を見て、興味のある質問に飛んでいって読んでみるという使い方が良いかもしれません。
読みやすさ :★★★☆☆
実用的かどうか :★★★☆☆
内容の難しさ :★★★☆☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★★☆☆
第16位:あなたの飲酒をコントロールする
こちらは少し変わっていて、「減酒」を目指す人向けの1冊となっています。
個人的には減酒よりも断酒の方が圧倒的に良いと思っていますが、中には減酒にチャレンジしたい人もいると思います。
もしも「減酒」に興味があるならピッタリの数少ない1冊かと思います。
読みやすさ :★☆☆☆☆
実用的かどうか :★★★★☆
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★★☆☆
第17位:脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
こちらの本は、アルコールに限らずドーパミン全般に関することが解説されています。
人間がどのように依存していくのか、そのメカニズムを理解するのに最適な1冊です。
>>レビュー記事はこちらからチェック!
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★★☆☆☆
内容の難しさ :★★★☆☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第18位:現代社会の新しい依存症がわかる本 物質依存から行動嗜癖まで
ここから先は依存症全般に関する本になってきます。
その中でもこちらの本は非常に分かりやすく、そして網羅的に様々な依存症について解説されています。
依存症は別にアルコールだけじゃないですし、クロスアディクションの人もいますからね。
読みやすさ :★★★☆☆
実用的かどうか :★★☆☆☆
内容の難しさ :★★★☆☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★★★☆
第19位:依存症がよくわかる本 家族はどうすればよいか?
こちらも上記と同様、依存症全般について書かれた本になっています。
読みやすさ :★★☆☆☆
実用的かどうか :★★★☆☆
内容の難しさ :★★☆☆☆
経験談・体験談 :★★★☆☆
治療に関する内容:★☆☆☆☆
第20位:依存症の科学 いちばん身近なこころの病
こちらも依存症全般についてかなり詳しく書かれた1冊ですね。
読みやすさ :★☆☆☆☆
実用的かどうか :★☆☆☆☆
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★★☆☆☆
治療に関する内容:★★★☆☆
第21位:アルコール、タバコ、覚せい剤、麻薬 薬物依存Q&A
最後になりますが、こちらはアルコールに限らず薬物依存に関してかなり詳しく書かれた1冊になっています。
これを読破するような人は、かなりマニアックな人だと思いますね。
読みやすさ :★☆☆☆☆
実用的かどうか :★☆☆☆☆
内容の難しさ :★★★★☆
経験談・体験談 :★☆☆☆☆
治療に関する内容:★★☆☆☆
番外編(+α)

上から下までかなりのボリュームだったかと思いますが、興味のある1冊が無かった人は次の3冊も是非チェックしてみてくださいね。
私はまだ読んでいないのですが、周りではよく読まれている本ですよ。
ちなみにKindle Unlimitedだと月額980円で読み放題です(初回30日間は無料)。
今の書籍は1冊1,000円くらいすることも珍しくありませんよね。
もしも複数読みたい場合には検討してみる価値ありです。
もっと他にどんな本があるのか見てみたい!という勉強熱心な人は、こちらからより広範囲に探してみてくださいね。
あなたの知識が増えれば増えるほど、アルコールから自分自身を守る強力なバリアになるはず。
シラフの間にどんどん知識を吸収しておきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント