なぜ「お酒は20歳になってから」なのか?その理由を解説します

「お酒は20歳になってから」に対する疑問禁酒断酒

よく「お酒は20歳になってから」っていわれてるけど、なんで?

今回は、こんな疑問についてお話ししていきたいと思います。

具体的には以下のような内容です。

・なぜ20歳なのか?
・意外と知らない酒類広告
・いつから飲んでいいの?
・20歳になったら飲みますか?

私は現在、ヘルスケア関連企業に15年以上勤務しており、2019年10月12日から現在進行形で完全断酒を続けています。

Twitterも毎日投稿していますのでご興味あればリンクボタンからよろしくどうぞ(^^)

この記事を読むと、アルコールに対する理解が進み、大人の階段を1つ上ることができるようになるでしょう。

広告

なぜ「お酒は二十歳になってから」なのか?

なぜ「お酒は二十歳になってから」なのか?

お酒は20歳からといわれている理由には「法律面」「健康面」の2つがあります。

それぞれ解説していきます。

法律面からの答え

法律面からの答えは、

「未成年者飲酒禁止法」という法律によって未成年者(20歳未満)の飲酒が禁止されているからです。

(2022年4月1日より民法上の成年年齢が18歳に引き下げられますが、20歳未満の飲酒禁止は変わりません)

未成年者が飲酒をすると、その親権者(親とか保護者)やお酒を販売したお店が罰せられます。

未成年者が飲んでいると知った時点で、その親は飲酒を止める義務があるのです。

ただ、親の制止を無視して飲みまくっていると、今度は少年法の「保護者の正当な監督に服しない性癖のあること」にあたり、家庭裁判所による保護処分となることがあります。

「自分は罰せられないからいいや」と、親に反抗するためにわざと飲酒するのはおすすめできませんよ。

またお店側も、お客さんが未成年だと知らずにお酒を販売してしまうのを防ぐために、年齢確認等をするようになっています。

もしも、年齢をごまかしていたのがバレてお店が損害を受けた場合、お店側から損害賠償請求をされる可能性もゼロではありません。

健康面からの答え

上記のような法律ができた背景には、未成年者の飲酒が「健康への悪影響」や「事件や事故」につながりやすいということが挙げられます。

簡単にいうと、法律によってアルコールという薬物から未成年者を守っているのです。

ちなみに、未成年者が飲酒をすることによって起こりうる悪影響は下記のとおりです。

・急性アルコール中毒になりやすい
・アルコール依存症になりやすい
・脳の萎縮が早まる
・性機能の発育に悪影響が出る

それぞれについて解説していきますね。

急性アルコール中毒になりやすい

アルコールには脳を麻痺させる作用があります。

初めはほろ酔い気分になりますが、次第に血中アルコール濃度が上がっていくと頭が痛くなったり吐き気が出てきます。

それから更に血中アルコール濃度が上がっていくと、

身体が動かせなくなる

意識を失う

呼吸困難

死亡

という経過をたどります。

急性アルコール中毒は未成年者に限らず若者に多いといわれています。

これには、

①脳がお酒に慣れていない
②危険な飲み方をしたがる

という理由が考えられています。

アルコール依存症になりやすい

アルコール依存症と聞くと、中高年がかかる病気というイメージがあるかもしれません。

しかしこの病気には、飲酒を始める年齢が深くかかわっています。

飲酒を始めるのが早ければ早いほど、アルコール依存症になってしまう可能性が高いことが分かっています。

そして、始めるのが早ければ早いほど、より短期間でアルコール依存症になってしまいます。

さらに、始めるのが早ければ早いほど、将来的に今度はアルコールをやめられる確率が低くなってしまうのです。

若い人にとってはアルコール依存症がどんなものなのかイメージしにくいかもしれませんので、次の動画を見てみてくださいね。

音声はありませんが、とっても分かりやすいですよ。

脳の萎縮が早まる

アルコールは脳の萎縮(脳みそが縮む)を進めます。

若い人でもお酒をたくさん飲んでいると、「アルコール性認知症」という病気になってしまう可能性が高まります。

認知症って聞くと、おばあちゃんとかがなるやつでしょ?と思うかもしれません。

しかし、若いアルコール依存症の人でも認知症になることは珍しくないのです。

これから、何十年も使っていく脳を大切にしましょう。

性機能の発育に悪影響が出る

未成年者は性機能が発達途中ですが、若いうちから多量飲酒を続けていくと、男子では勃起不全、女子では生理不順になる可能性が高まるといわれています。

将来、子孫が欲しいと少しでも思っているのなら未成年のうちから飲酒するのはやめた方が良いですよ。

仮に「今は関係ないや」と思っていても、将来後悔すると思います。

事件や事故に巻き込まれる可能性が高まる

未成年者が飲酒した場合、脳がアルコールに慣れていないので、正確な判断をしたり自分で自分を抑えたりすることができなくなってしまう可能性があります。

そうなると、暴力事件を起こしたり、予期せぬ事故や犯罪に巻き込まれたりするリスクが高まってしまいます。

意外と知らない酒類広告の自主規制ルール

意外と知らない酒類広告の自主規制ルール

ここまで、なぜ「お酒は20歳になってから」なのか?について解説してきました。

アルコールという薬物は人の脳を狂わせます。

特に若い人にとって飲酒は危険です。

なので、不適切な飲酒を避けるために、法律だけでなく販売者側も酒類の広告ルールを厳しくする必要があります。

次に、酒類広告の自主規制ルールについて書いていきます。

なぜ酒類の広告には自主規制ルールが設けられているのか

これは簡単にいうと、

「お酒ってお茶とかジュースみたいな普通の飲み物じゃないから」

ということです。

お酒にはエチルアルコールという、脳に作用して麻酔効果や依存性をもたらす化学物質が入っています。

なので、お酒を販売するということは、それだけ責任が伴うというわけです。

実際に、酒類の広告審査委員会サイトには次のように書かれています。

酒類は致酔性飲料としての特性を有することから、酒類の製造販売に携わる事業者としては、未成年者飲酒や飲酒運転など法律を逸脱する行為のほか、不適切な飲酒を防止し、適正な飲酒環境を醸成するなどの社会的責任を果たしていく必要がある。

酒類の広告審査委員会サイトより抜粋
http://www.rcaa.jp/standard/index.html

売る側もちゃんと責任を持ってよ!ということなんですね。

広告宣伝の自主基準とは具体的にどんな感じなのか

では具体的に、どんな感じで記載されているかというと、下記のとおりです。

表示内容
 国税庁告示「未成年者の飲酒防止に関する表示基準」に基づく場合に準拠するものとし、文言については、例えば「未成年者の飲酒は法律で禁じられています」、「お酒は二十歳になってから」などとする。

酒類の広告審査委員会ホームページより抜粋
http://www.rcaa.jp/standard/koukoku.html

このように、国税庁の告示によって文言が決まっているので、どのパッケージ、どの広告、どのコマーシャルを見ても、全部おなじ文章で書かれているのです。

他にも、あまり知られていないこととしては、次のようなものがあります。

・25歳未満の人を広告に起用しない
・未成年者にアピールするようなキャラやタレントを広告に使わない
・公共交通機関には広告を貼らない
・小中高校の周囲100mに大きな広告板を置かない
・「ごくごく」みたいな効果音を広告に使わない
・テレビCMで喉元のアップは使わない
・5:00~18:00はテレビCMを流さない

他にも自主基準はいろいろあるので、もし興味があれば 酒類の広告審査委員会のサイトを見てみてくださいね。

じゃ、いつからお酒を飲んでもいいのか?

じゃ、いつからお酒を飲んでもいいのか?

では、いつからお酒が飲めるのか?という疑問も出てきますよね。

よく「20歳の誕生日はまだだけど、成人式が終わったら飲んでもいいんじゃね?」とか言っている人いますが、ダメですからね。

法律上は20歳の誕生日ということになっています。

ただ、アメリカでは21歳からとなっているんですよ。

アメリカでは過去に、飲酒可能な年齢を引き下げたところ事故や事件が増えてしまい、再び年齢を引き上げたという歴史があります。

まとめ:なぜ「お酒は20歳になってから」なのか?その理由を解説します

まとめ:なぜ「お酒は20歳になってから」なのか?その理由を解説します

別に20歳になったらお酒を飲まなければいけないということはない

「お酒は20歳になってから」といわれるとつい、「20歳になったら飲むものなんだ」と思いがちです。

でも、飲む必要なんて全くありません。

19歳と20歳と21歳の身体がどれくらい違うかというと、それほど差はないですよね?

たまたま法律で20歳となっているだけで、20歳になったら急にアルコールに強くなるということもありません。

私はアルコールを若いうちから飲み続けてきたので、やめるのにとっても苦労しました。

あの頃の自分がもし目の前にいたら、「お酒とタバコは絶対にやめておけ!」と言いたいですね。

とはいえ、20歳になったらあとは自己責任でということになります。

どうしても飲みたい人はアルコールの有害性をしっかり認識したうえで、適量のお酒をぜひ楽しんでもらいたいと思います。

世間の「常識」を疑ってみよう

最後になりますが、若いあなたはまだ頭が柔軟なはず。

世間の「常識」ってやつを疑ってみましょう。

「お酒は20歳になってから」というフレーズ。

これ、とても上手くできていますよね。

「お酒は20歳になってから」といわれると、「20歳になったら飲む」と自動的に脳内に刷り込まれますから。

先日Twitterで次のようなツイートをしました。

1人でも多くの人に伝わることを願っています。

コメント